樹のココロ人の心 003
大木神話 −その2−
源頼朝が、鎌倉に武家政権を樹立したのは、(1180年)永承四年でした。公家政治を打破し、武家政権の確立に奔走し、(1185年)文治元年には平家を壇ノ浦で滅ぼし、鎌倉幕府を不動のものとする。
建築では、鎌倉時代の中国(宋)の建築様式が主流でした。この時代の中国から、南宋と北宋の建築様式が伝わり、何層の建築様式を大仏様(天笠様式)と言い、北宋の様式を禅宗様(唐様式)と呼ばれる。しかし、鎌倉時代後半から和様が主力となる。天笠様式の代表的なものは、東大寺南大門だどが有名ですが、禅宗様の唐様式は、京都や鎌倉の寺院に多く取り入れられ、和様と混合しながらもかたくなに唐様式は生き続ける。しかし日本の建築様式は、天笠様式は勿論、唐様式から和様まで取り入れられ、日本独自の建築様式
として現在に至っているのです。
数多くの寺院が鎌倉には現在します。その大部分は唐様式ですが和様式建築と呼ばれる寺院建築の花盛りと成る。その材ですが、大部分の材は地元産出の材が使われ、遠く紀州や九州からの材は見受けられない。鎌倉時代には地元でも大木名木が産出されたのでしょう。特に目立つのが関東材とも言われる松材で、檜・杉材と共に多く使われて居る。欅材は丹沢山系の欅が良材と言われ、鎌倉時代には相模の欅材が、産地から運ばれた事でしょう。
大木で有名なのが神木として名が通る、鶴ヶ岡八幡宮の石段の途中に聳える大銀杏でしょう。吉野で捕らえられた静御前が、頼朝と政子の命で舞を奉納した舞殿(下拝殿)の裏に聳えて居る。まさに大木神話の見本の様な銀杏で、樹齢千年以上と言われている。太いしめ縄が巻かれた神木には、数々の神話や時代背景の物語が伝えられています。1219年(承久元年)三代将軍源実朝が、右大臣拝賀の帰り、甥の公暁に殺害されたと言う伝説が残っています。その時公暁が隠れていたのが、この大銀杏だったと言う。高さ30mを超え、胴回り7mの大樹は、さすがに、神木に相応しい大木神話の原形と言っても過言ではない。
30年ほど前ですが、横浜の大きな魚屋の仕事で、直径1mを越す銀杏のまな板を頼まれ、山梨の製材所から直送して貰った銀杏を削った事があります。胴割りにしたまな板は、長さ5mでした。
平成14年4月26日号より
木造住宅構造材PFウッドが出来るまで|イノスの家
木造住宅で一番重要な材料・・・もちろん構造材です!!
今回のコラムは、埼玉県秩父にある木材製材加工工場を見学し、イノスの家で使われる構造材、柱材が出来る工程を見てきたことをお伝えします。
広大な山林が広がる秩父山地に植林されている樹木は『杉』と『檜』が7:3の割合で植林がされているとのこと。
貯木場を見ても杉が圧倒的に多く置かれていた。
山で伐採された原木は、枝払い、玉切り作業を行った後に搬出をし貯木場に運ばれます。
貯木場では選別機を使って太さごとに仕分け作業を行っています。
選別された原木は製材工場へと運ばれ製材機に通され柱の原型に加工されます。
全てを機械管理で行っていて、製材された材木を並べるのも機械がすべて行っていました。
オペレーターが一人いれば丸太の原木から製材して柱材に加工出来てしまう優れモノです。
その後乾燥をさせた後に最終仕上げの電気カンナ(プレーナー)を掛け寸法通りの大きさにして行きます。
普通であればこのまま出荷となるのですが・・・
イノスの家で使用するPFウッドはここからさらに検査を行うのです!!
ここで木材の含水率、ヤング係数を測り強度を検査します。
更にさらに!!一本一本人の手による目視検査を実施!!ひび割れのひどいものや形が整っていないものはすべて外されます。
写真にある山は厳しい検査で不合格になった材木です。
強度、含水率共に合格点の内容ですが、木材の頭(木の上)の方が四角くなっていない(角に木の表面が現れている)だけで不合格!!
普通の材木としては十分に使えるものばかり。
営業部課長の話では、『半分合格すれば良いくらいです』とあっさり言いきっておりました。
このような厳しい検査を合格して晴れてPFウッドとして名乗れるわけです!!
樹のココロ人の心 002
大木神話 −その1−
大木には神様が宿るといわれています。大木神話は木の神秘性が見る人達に畏怖を与え、思わず手を合せてしまう樹齢神話からでしょうか?
人間の寿命が7〜80年に比べ、自然木には育つ環境と場所に恵まれたら、千年以上の古木もあります。一本の大木を目の前にすると人は、…凄いなぁこんな木見た事がないよ。大きいなぁ…と感激し、この大木に出会ったことを素直に喜び、足元にはびこる太根を超えて、大木の幹に手を当て見上げる。見上げたままでは無く、その目を足元に移し、はびこる太根を見つめます。
その行為がそのまま大木にお辞儀をしている姿でしょう。
何回も何回も、見上げては見下ろしている人を見ると、まるで大木に拝跪している姿に写る。これが大木に宿った神様の神秘性でしょう。
鎮守の森
田舎のお宮にも鎮守の森が在りました。苔むいた石段を登っていくと、古びたお堂が鎮座し、その周りには杉の老木が、お堂を囲むように十数本、天空高く枝と枝を絡ませ、鬱蒼とした森を形造っている。昼なお暗き鎮守の森は、神木が奏でるシンシンとした霊気が肌を震わせ、ザワザワと騒ぐ風の音に、神気を感じる。
石段の登り口に聳える杉の神木は、落雷で傷つき、木肌を毟り取られていたけど、残りの幹だけでわが身を保ち、茂らせる杉葉は、他の杉に劣らず光り輝いていた。抉り取られた根本から、一本の若芽が顔を覗かせていました。
再生でしょうか、それとも親木の養分を吸い上げ育つ、二代目でしょうか?
杉の特性は素直さでしょう。用材として多く使われる木です。丸太のまま床柱にしても良いし、製材して柱にしても良い。杉材で有名なのが秋田杉です。赤みが強く木目の美しさは、どんな若木でもかなわない。杉は若木でも用途があり、2,3十年の若木だけを使い、面皮作りの柱とし、茶室に使用した事がありますが、杉の木目が面皮に合い、切込み終わった柱に、カンナを当て削りだすと、杉の本質が見えてくる。冬目と夏目のコントラストが美しく、自慢のカンナ刃が吸い付くように、木肌に滑っていきます。まるで水を掛けた様に表面が滑らかになり、仕上げる柱が嬉しそうだ。
平成14年4月19日号より
樹のココロ 人の心 小島棟梁のひとりごと 001
樹のココロ 人の心 小島棟梁のひとりごと 001 |
今年は縛れる寒さを知らない内に三月を迎えてしまった。我が家の大木桜も気が早く、ポッポッとほころび初める。このままだと今月中に満開になりそうだ。
抜ける様な青空の下、小学生が色とりどりの服装で、通学路を声高らかに通る。楠公園の桜も開花し始め、その周りの住宅地に狭まれた家庭菜園には、ホウレン草の緑と、取り残された大根が、大地から突き出される様に、人待顔立っている。
・・・『地球は青かった』・・・(1961年)旧ソ連の宇宙飛行士ガガーリンが、宇宙から始めて述べたメッセージです。
地球が青いとは誰も知らなかった。その感動は、宇宙からの送電写真を見たすべての人々に与えた事でしょう。地球の青さは、海の色からでしょうが、そればかりでは無いと思う。地球上の大地の半分は、緑に覆われた草原や森林地帯です。
大気に覆われた水の惑星地球には、海に浮かぶ大地と、大気中に流れる雲と、雲間から望める宇宙からの恩恵、太陽光線の織り成す栄養に富んだ気候がある。
日本には、気候風土にあった家造りが昔から続いています。その建築工法は在来工法と呼ばれています。工法には在来の他に、パネル工法、2×4工法と大別されていますが、在来工法の良さは、木のぬくもりを感じる工法だと言われる。
杉や檜、欅(けやき)や楢(なら)、松にヒバ材と、用材には色々在りますが、その木の持つ特性を生かし、木肌の美しさを引き出して作る工法が、大工さんの腕の見せ所で、在来工法の本質でしょう。今では、総ヒノキ造りと呼ばれる家は数が減ったけど、檜の肌の感触と、色艶の美しさは、例え様の無い光沢と重みを与えてくれる。
一本一本の柱に当てるカンナの切れ味が、檜の本質に迫り、木の良さを引き出し、木の心に適う、使い方が出来た時の嬉しさは、大工冥利に尽きる。
木の良し悪しは一概には判断できません。遍木も直木も使い方に依って生きてくる。木にも老木と若木があります。人間ならば若い方を使いたく成りますが、木は反対で老木を使う。木は老木になるほど木目に光沢が出、しなやかな美しい色艶を醸し出す。私もそろそろ還暦です。老木翁いたりと言えども、まだまだと思っている。
タウンニュース 平成14年2月号より
工務店が行う家づくり【施工編】木造新築住宅での注意とは!?工務店だから教えられる施工現場の見方!
工務店が行う家づくり【施工編】
木造新築住宅での注意とは!?
工務店だから教えられる施工現場の見方!
木造新築住宅の施工における注意点とは?
★ 現場監督 ★ |
工務店と言っても千差万別!!すべて同じではありません!!
ここで言う工務店とは、職人を抱え、現場監督も居て営業マンも居るような会社規模の大きな工務店ではなく、社長自ら現場に出て職人として働くような小さな工務店の話をします。
大手ハウスメーカーと違い、専属の営業マン、現場監督は存在しません。誰がその業務を行っているのか?
おそらく社長が行っている工務店がほとんどだと思います。
現場監督と言う立場の人が居たとしても、大体が職人さん(大工さん)が行っているのではないでしょうか?
施工現場は基礎工事から躯体工事、外装工事に内装工事、そして最後に外構工事と言うように進んでいきます。そのすべての工事の現場監督を大工さんが行っているのです。
何が言いたいのか?
木工事のスペシャリストである大工さん。基礎工事〜外構工事に至るまで、すべての工事に対しての知識はあるのか?
不安に思ってしまう方も居るのではないでしょうか?
そこで最初に注意すること!!
誰がどのような立場で施工現場の監督をするのか?
ここをしっかり押さえておく必要があります。
★施工現場★ |
さて、いよいよ現場が始まりました。
施主の皆さまは、平日の昼間に現場を見に行くことってなかなか出来ませんよね。もし見に行くことが出来ると言う方にお勧めしたいのは、定点撮影を撮ること!!
毎日同じ位置から現場の進捗状況が分かるように撮影する事をお勧めします。
その際に疑問に思った事は、些細なことでも大工さん、現場責任者の方に聞いてみてください。
この『聞く』と言うことがとっても重要です!!
当然聞かれた方は答えを言います。その時の内容、説得力に不安を感じてしまうようだとその先の工事に対しても不安を抱いてしまいます。聞かなければさらにその不安は加速していくことでしょう。
自身が納得できるまでしっかり話し合うことが必要なのです。
では、見に行けない人は???
極力見に行ってください。それでも見に行けない人は、休みの日に見に行ってください。
休日だと、現場に職人さんも居ないでしょうから、話を聞くことは出来ませんが、その分じっくり現場を見る事が出来ます。
現場を見に行くということは、粗さがしをするのではなく、ご自身の住む家のイメージをどんどん膨らませて欲しいからなのです。自分が実際に生活している所まで想像できたとしたら間違いなく満足のいく住宅になっているはずです。
すべてお任せ。。。
これではダメなのです!!
小島勝工務店は、お客様と共に行う家づくりを目指しています。
木造新築住宅は安い買い物ではありません。だからと言って警戒していても仕方がありません。より良い家づくりをするために楽しく家づくりを進める事をお勧めします。
おいしい料理を作るならIHではなく、遠赤外線で調理するスーパーラジエントヒーターがお薦めです!!
IHコンロではありません!!
遠赤外線で調理するコンロです!!
スーパーラジエントヒーターです!!
じゃぁ〜何よ???
違いが分からなきゃ何が良いのか比べようがないよ!!
IHとは?RH(ラジエントヒーター)とは?
こんなメーカの出すカタログではなかなか伝わりませんよね。。。(^^;
でも、加熱する仕組みが違う!!ってことだけは分かっていただけると思います。。。
ではでは、、、メリット・デメリットはどうなっているのでしょうか???
デメリットを言ってしまうと、現在使っている方に不快感を与えてしまうのでσ(^_^;)アセアセ...
RH(ラジエントヒーター)のメリットをお話しましょう(^^;
焼肉や焼き鳥を思い浮かべてください。。。
どんな調理方法が美味しいと思いますか???
・・・?
やっぱり炭火焼ではないでしょうか?!
では、、、何で炭火焼が美味しいのか?
遠赤外線
この言葉、聞いたことはありますよね。。。遠赤外線の話・・・ご参考まで
炭火料理が美味しい訳の8割は赤外線によるものです。
炭火は、IHやガスとは違い、遠赤外線を発しています。
だから美味しい
炭火料理がおいしいわけ・・・ご参考まで
で、、、何が言いたいかと言うと紹介するスーパーラジエントヒーターでは、炭火の約4倍の遠赤外線を発し調理することが出来る器具なんです!!
つまり!!
おいしい料理が出来る!!
と言うことになります。。。
『安全性』『快適性』『経済性』下のパンフレットをご覧ください。。。
★ まとめ ★
1.おいしい料理が作れる!!
2.加熱時の上昇気流が少ないので、壁や換気扇が汚れずらい!!
3.IHヒーターと違い、耐熱性がある鍋であれば、どんな物でも使用可能!!
4.電磁波がほとんど発生しません!!
5.余熱調理が出来て、とっても経済的!!
SMILE ECO COLLECTION 2010
こだわり満載の家づくり
☆小島勝工務店のこだわり☆
小島勝工務店では“自然素材”“木”にこだわった『家づくり』を推奨しております。
『集いの家』 『天然素材』
二つのコンセプトからなる家づくりを行っている訳ですが、どちらにも共通して言えることは、『木の家』であると言うことです。
木造住宅のすべては『木の家』と言える訳ですが、小島勝工務店では、そこに使われる『木材』にこだわりを持って取り組んでいます。
『集いの家』・・・材料へのこだわり
『天然素材の家』・・・
『自然素材』『木』にこだわる訳
私たちの生活の中心に位置する『家』は、家族の集い・ご近所の集いなど、人と人との絆を生み出すもっとも身近で、一番多くの時間を費やす場であります。
言いかえると、一番落ち着けて居心地の良い空間でなけれなりません。また、自然と笑顔があふれ“人が集う”場であるべきです。
だからこそ『自然素材』『木』にこだわった家づくりが必要なのです。
たとえばオーガニックコットンの肌ざわりを思い浮かべてください。自然素材ならではのあのやさしい肌ざわりは、化学繊維で再現できるものではありません。
家だって同じです。
自然が育んだ木材で建てた家は、私たちをやさしいぬくもりで包んでくれます。木の香り、やわらかい手ざわり、木目の美しい肌合い…、そう、木の家は私たちの五感を癒してくれる。だから、住み心地がとってもやさしいのです。
人にやさしい『木の家』をつくることが必要なのです。
木持ちいぃ家づくりを目指します!
【 次のページもご覧ください 】